前回、自家製トニックの作り方を説明しましたが、
今回は、シャンプーのやりかた、トニックの使い方について
伝授します。
3.シャンプーのやりかた
シャンプーは次のことに注意する。
(1) シャンプーを使わず、せっけんを使います。
せっけんは香料の入ったものや、刺激の強いものは避け、
肌にやさしい物を使います。(僕は無添加のせっけんを使っています。)
(2) シャワーで髪の汚れを洗い流した後、手で十分泡をたて、
指先の腹で頭皮をマッサージするようにもみ込み、
皮脂を洗い落とします。後は、シャワーでせっけん
を洗い流します。○o。.
このシャンプーを2回します。○o。.
2回目のシャワーで洗い流す時、髪の毛が””ギシギシ””してきます。
・・・・・これは頭皮の皮脂が取れた明かしです。☆彡☆彡
4.トニックの使い方
シャンプーの後、乾いたタオルでしっかり水分を取り、
トニックを頭皮にふりかけ、ここでも、指先の腹で
もみ込みます。
次に、指先の腹で、頭皮を””ポンポン””とたたくように
1分ほどマッサージをします。
僕は、朝、髪をセットする時にもシャンプー後と同じように
トニックをつけ、マッサージをしています。
これを実践してから、””うんーと””抜け毛が減りましたヨ。(^_^)
2013年3月29日金曜日
2013年3月20日水曜日
「薄毛予防」・・・自家製トニック(その1)
50才頃から、抜け毛が気になり、友人から聞いた
”自家製トニック”を作り、実践しています。
使い始めてからすでに5年ほどになりますが、
抜け毛が減り、十分に頭髪を維持しています。(^_-)-☆
1.用意する物
・アロエ 200グラム
・焼酎(麦または米焼酎)・・・芋焼酎でもよいが臭いがきつい
2.作り方
(1) アロエを焼酎のビンに入る程度にきざむ。(僕はキッチンはさみを使ってます。)
(2) 切ったアロエをザルにいれ、3日間かげ干しする。
(3) 焼酎の中にアロエを漬け込み、1ヶ月寝かす。
(事前にアロエの容量分の焼酎は飲めるぞ!(^_^))
自家栽培のアロエ。
水洗いし、重さを量る。
きざんでざるに入れる。
3日間かげ干しした状態。
焼酎に漬け込み、1ヶ月間待つ。
次回はシャンプーのやり方、自家製トニックの使い方を伝授します。
”自家製トニック”を作り、実践しています。
使い始めてからすでに5年ほどになりますが、
抜け毛が減り、十分に頭髪を維持しています。(^_-)-☆
1.用意する物
・アロエ 200グラム
・焼酎(麦または米焼酎)・・・芋焼酎でもよいが臭いがきつい
2.作り方
(1) アロエを焼酎のビンに入る程度にきざむ。(僕はキッチンはさみを使ってます。)
(2) 切ったアロエをザルにいれ、3日間かげ干しする。
(3) 焼酎の中にアロエを漬け込み、1ヶ月寝かす。
(事前にアロエの容量分の焼酎は飲めるぞ!(^_^))
自家栽培のアロエ。
水洗いし、重さを量る。
きざんでざるに入れる。
3日間かげ干しした状態。
焼酎に漬け込み、1ヶ月間待つ。
次回はシャンプーのやり方、自家製トニックの使い方を伝授します。
2013年3月4日月曜日
「SANAA/サナア」・・・妹島和世
![]() |
ルーヴル美術館分館 |
先日、NHKドキュメンタリー番組「SANAA建築の冒険」
という放送を見ました。
「SANAA」は妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット名です。
2010年には建築界のノーベル賞「ブリッカー賞」と受賞し、
世界から期待される建築家です。
2012.年12月にオープンしたフランスの「ルーヴル美術館分館/
ルーヴル・ランス」をはじめ、青山の「ディーオール表参道」、
ニューヨークの「ニュー・ミュージアム現代美術館」など
多種多様で、住宅の設計も手掛けています。
ガラスとアルミを屈指した斬新でシンプルなデザインと開放的な
明るい空間の建物がSANAAの特徴です。
私もSANAAのシンプルで解放的なデザインを少しでも
取り入れることができれば・・・・と思っています。
![]() |
ディーオール表参道 |
![]() |
ニュー・ミュージアム現代美術館 |
![]() |
石神井アパートメント |
![]() |
小さな家 |
![]() |
土橋邸 |
登録:
投稿 (Atom)